「なりきりネタなんでもあり板」で日々プレイされている「TRPGスレ」のレビューブログです。 TRPGスレについてはhttp://www43.atwiki.jp/narikiriitatrpg/pages/56.html参照
	おはようございます。
	三連休にかまけてすっかりPCから遠のいておりました。
	ちょっと土曜更新が物理的にキツいので、日曜更新に変えようか検討中であります。
	今回はリクエストがあったということで、ダークファンタジーについて語ろうと思います。
	お恥ずかしながら名前はよく耳にしていたものの、ダーク-レギオンに関してはROMすらしていなかった体たらく。
	急ぎ過去ログを取寄せまして、この土日でさしあたりダークファンタジーの第一期と呼ばれる区切りまで読みました。
	小学生並みの感想ですが、すごく面白かったです。
	正直新生ヘヴィと被るかなと思って若干敬遠していたのですが、その判断は間違いだったと確信できます。
	というか、雰囲気自体は似ていますがジャンルも戦記ものと冒険もので全然違いましたしね。
	正式なTRPGとしてルールブック化もできそうなくらい作りこまれた世界観と、キャラ達の生への渇望が大きな魅力だと思います。
	ダークファンタジー。
	ジャンルは『冒険もの+人間ドラマ』
	コンセプトは読んで字の如く『ダークなファンタジー世界での人間模様』
	テーマは『容赦ない苦境への抗い』   と言ったところでしょうか。
	以下、簡単なあらすじ。
	それぞれ別の街から種々の理由で逃げてきた三人の旅人。
	出会ったばかりの三人は、鬱蒼と茂る夜の森、獣臭と血臭の漂う魔の森で、人喰いの魔獣に遭遇し襲われます。
	更にそこへ旅人の一人を追って森に入った、巨躯の僧侶とその傭兵が介入。
	旅人たちは機転により、僧侶組と魔獣をかち合わせてその隙に逃げ切ることに成功します。
	そしてこの僧侶こそが、本シナリオの中軸を担う陰謀『ヴァフティア事変』を引き起こす鍵となる人物なのだった――
	タイムスタンプを洗い出して気付いたのですが、一時期なな板ではファンタジー系スレが乱立された時期がありました。
	つまりはファンタジーが大流行したということなのですが、ダークスレはその走りとなったスレなのですね。
	というか、ダークの人気に乗っかってファンタジースレが大量に増えたと言った方がいいのでしょうか。
	先日レビューした新生ヘヴィもそうですし、印象に残っているのではラブファンタジーなんてスレもありました。
	ラブファンについては後日レビューするとして、ダークの話に戻しましょう。
	ダーク一期のシナリオには、いくつかキーワードが存在します。
	GMのないスレなので、このキーワードに沿って各々が自キャラの因縁を絡めていく、というスタイルでした。
	『ゲート争奪戦』『終焉の月』『地獄』『アルティミシア』
	といったキーワードを全て説明しては重大なネタバレになってしまいますので、かいつまんで言いますと、
	これらのキーワードは全てが『七年前』という言葉に収束していきます。
	かつて平和に暮らせていた登場人物たちの人生は、七年前の『ゲート争奪戦』で全て狂い、そして現在に至ります。
	このシナリオは、各キャラ達が七年前に失ったものや、残った禍根に、決着をつける物語でもあるのです。
	こうやってあらすじを書き出してみると、ダークファンタジー、そこまで突飛なシナリオというわけではありません。
	ブラまほや空戦少女のように明確なコンセプトがあるわけではないですし、
	そもそもGMが存在しておらず、シナリオも半ば自然発生的に生まれたものですから、よく練られてもいないはずです。
	なのに何故、この物語は私の心を掴んで離さないのでしょうか。
	それは、シナリオの根底に漂う『したたかさ』によるものではないかと思います。
	七年前に起きたゲート争奪戦は、国家を揺るがす規模のもので、多くの人がそれにより不幸になりました。
	しかし、その不幸に向き合わなきゃならないのは、国家ではなく不幸を受けた当事者一人ひとりなのです。
	カッコ良く登場して全てを解決してくれるような英雄なんていません。
	隅っこに蹲って悲鳴を上げていれば、誰かが助けてくれるわけでもありません。
	世界は容赦をしてくれない。
	弱いものには、とことん残酷。
	それがダーク世界の唯一無二の不文律です。
	誰も助けてくれないから、自分でなんとかするしかない。
	年端もいかないような少女ですら、この物語ではそれを受け入れて戦います。
	街一つ分を地獄に変えるような巨大な陰謀にも、誰に任せるでもなく一人ひとりが自分の意志で立ち向かう。
	故にこの物語には、『主役』『モブ』という分け目が存在しないのです。
	ダーク-レギオン両スレを象徴する言葉として、『そうなったら人類、最強だろ?』という台詞が何度か出てきました。
	誰かが最強になるのではなく、誰もが最強であれば良い。
	そうすれば、英雄などと言う都合の良い存在にすがることなく、自分の護るべきものをそれぞれが護るために戦える。
	他人任せを良しとせず自分自身が強く在ろうとするメンタリティこそが、このスレの最大のテーマではないでしょうか。
	また、ダークでは『戦いのその後』にも焦点を当てています。
	破壊と絶望をふりまく悪い奴をやっつけても、それで全てが解決するわけではありません。
	壊された家は直さなきゃ住めないし、散り散りになってしまった家族とは再会できるかどうかわかりません。
	財産を失った者は明日の糧すら怪しく、親を失った子供は路傍で亡骸になるのを待つのみです。
	敵を倒したあとも、やらなきゃならないことは山積みです。
	敵を倒しただけで全てが解決するのは、それこそバトルを主題に置いた作品だけで十分です。
	ファンタジーである以上、その『世界』を余すとこなく書いて欲しい。
	そういう需要に応えたのが、このダークファンタジーであると私は思います。
	需要があったからこそ、このダークをきっかけにファンタジーブームが起こったのではないでしょうか。
	さて、『ヴァフティア事変』を闘いぬいた彼らの前に、更なる強大な敵が立ちはだかります。
	『魔族』と呼ばれる古来の上位存在に対抗するため、戦力を求めて帝都へ上ろうとする彼らですが――?
	七年前に決着をつけるのが一期でしたが、二期はどのような物語が展開されるのでしょうか。
	楽しみにしながら、ダークファンタジー一期のレビューを終えたいと思います。
	ご清澄、ありがとうございました。
PR
					
	こんばんわ。
	積みアニメが残っているのに今季アニメが始まってしまい、
	というか前前季ぐらいから撮り貯めてあるのを一向に消化できてないことに気付きました。
	録画は便利だけれど、いつでも見れるということは裏を返せば今は見ないということですからね。
	自己管理しないと文明の利器はどんどん自分をダメにしていきます。
	飽食の時代に育った子供たちが、食べ物の本当のありがたみに気付かないように。
	一見夢の発明に見えるものでも、それが浸透するにあたって古き良き何かが失われていくものです。
	というわけで、「人が生き返る夢のような世界」に石を投げ続ける者達の物語。
	今回はジェンスレの序盤について語ろうと思います。
	ジェンスレ。
	肥溜めではこの呼び名が浸透していますが、正式名称は「キャラクター分担型リレー小説やろうぜ!」です。
	元は創作発表板へとTRPGジャンルを広めるべく、交流場として立てられたスレでした。
	それが、折角なので創発の人に見てもらいながらテストプレイをしてみよう、という話になり。
	やがてなな板の歴史に大きく爪痕を残す大事件と、その衝撃的すぎるラストバトルで伝説となったスレです。
	この件についても、肥溜めウンコマンとしては口角泡を飛ばして語りたくもありますが、自重。
	涙をのんで、シナリオの内容について語るだけに留めます。
	さて、ジェンスレはテストプレイからの派生スレという出自もあって、序盤中盤終盤で話の雰囲気も内容も大きく変わります。
	なんでもありな世界観で人格破綻者たちが無軌道に冒険を繰り広げるギャグ分過多なコメディの序盤。
	旅が終わりを迎え、目的を望まぬ形で達成してしまい、これで本当に良かったのかと右往左往するバトル多めで若干シリアスな中盤。
	そして中盤からの伏線が回収され、明らかになった強大な敵と過酷な現実に立ち向かい戦いに明け暮れるシリアス偏重の終盤。
	ROMとしては、序盤のコメディで大いに笑わせてもらったので序盤が好きなのですが、やはりラストバトルの凄まじさも外せない。
	というか、ジェンスレのバトルは新生ヘヴィとはまた異なる意味で非常にテクニカルで、本当に見ていて飽きませんでした。
	今回は序盤ということでバトルにはあまり触れませんのであしからず。
	では改めて、ジェンスレ。
	ジャンルは『ドラクエパロディ系冒険もの』、同系統としては魔法陣グルグルが挙げられます。
	コンセプトは『ファンタジーのお約束を真面目に考える』テーマはスレ主本人の言葉を借りて『問い続けること』。
	特に序盤はパロディの色合いが強く、同人誌のようなノリの話が続きます。
	主要キャラの一人に至っては、ドラゴンボールのアニメオリジナルキャラをそのまま持ってくるという無茶苦茶ぶり。
	序盤はドラクエ風のオールドファンタジーな世界観だったのに、いつの間にかネットをやったりゲームをやったり。
	そんな出鱈目なシナリオを許容し、まともなテーマへと昇華できてしまう世界観が、ジェンスレの魅力だと思います。
	ジェンスレの舞台となる世界では、蘇生魔法(ザオリク)が社会に浸透していて、人は死んでも生き返ります。
	その蘇生可能範囲は実に広範で応用が効き、死体が爆散でもしないかぎり確実に蘇生可能というとんでもないもの。
	蘇生魔法のコストも極めて低く、これによりその世界では実質的に死に別れが存在しないことになっています。
	一見すると、誰も死なない理想郷のようにも見えます。
	しかしその裏では、人が死なないことによる弊害が、着々と世界の首を締め続けているのでした。
	死なないということは、生存本能が働かないということです。
	機能不全となった生存本能の中には、種の保存を旨とする命令も当然含まれています。
	つまり、人は死の恐怖から解放されると、子供を作らなくなってしまう。
	この世界では、出生率の低下が極めて深刻なレベルに達しており、人口が頭打ちになってしまっていました。
	死にはしなくても、老いはします。
	極端な少子高齢化は、この世界を老人だらけにするまで余暇いくばくもありませんでした。
	そこで立ち上がったのが、本編の主人公たち。
	光の勇者、未就学児、大悪魔、炎精霊と契約した浪人生などバラエティに富んだ面子が、時折お互いに衝突し合いながらも、
	蘇生魔法が世界にもたらす影響とその打開を求めて、各地に栄える四大精霊を尋ねる旅をします。
	とはいえ、ノリはお遍路さんみたいなもので、物見遊山の観光気分でもあります。
	コメディ色の強い冒険ものとして、アニメ・漫画・ゲームなどのネタを盛大にパロディしながら彼らの旅は続くのでした。
	作中で出てくるパロディネタは、全て舞台世界で流通しているアニメや漫画のネタという扱いになっています。
	オールドファンタジーの勇者や魔法使い達が、アニメについて語り合うという状況の歪さ。
	世界観はドラクエなのに、普通に携帯電話やパソコンやテレビなんかが街に溢れかえっています。
	当初はただ無軌道で出鱈目な世界観なのだと解釈していましたが、この無秩序っぷりも重要な伏線でした。
	人が死なない=世代交代が起きないので、古いものと新しいものがごっちゃになってしまっているということです。
	こんな感じでコメディパートの傍らでしっかりと世界の問題点を描写しながら、彼らの旅はついに終わりを迎えます。
	目的が望まない形で叶えられ、変わってしまった世界で、彼らが直面した現実とは?
	シリアス多めになってくる中盤も非常に面白かったので、またレビューをしようと思います。
	ご清聴ありがとうございました。
					
	こんばんわ。
	相も変わらず更新時間がテッペンをウロウロしています。
	しばらくスレレビューをやってきて、そろそろ飽きてきたので、趣向を変えてみようと思います。
	題して、『TRPG創作論』。
	今回はスレを運営するGM向けに、スレのコンセプトについて語ります。
	まずそもそも、「コンセプト」とは何ぞや?ジャンルやテーマとはどう違うの?
	そんな疑問があるかと思われます。
	私がスレレビューをするとき、必ずこのコンセプトとジャンルとテーマは分けて書いています。
	例えば空戦少女なら、コンセプトは『少女×兵器×空戦』、ジャンルは『SFミリタリーアクション』、
	そしてテーマは『競技を通して認め合い、変わっていく少女達』と読み解いています。
	安直に言うなら、『コンセプト』というのはその作品の『ウリ』であり『見所』なのです。
	この作品はこういう所が面白いから読んでください、と読み手に宣伝するための文句。
	上記の例を使うなら、空戦少女は少女が兵器で空中バトルするのが面白いところ、と自己申告するわけです。
	つまり、作品の魅力や独自性を表現できる一言であるのが望ましい。
	TRPGスレに置き換えるなら、PLが参加したくなるような一文をテンプレに書いておけば完璧です。
	TRPGスレという遊びにおいては集客力に直結するこのコンセプトの重要度は絶大です。
	参加者側にとっての、参加するかどうかを決める大きなポイントとなります。
	参加者には、当然ながら好みの傾向というものがあります。
	人によってはバトルものが好きだったり、冒険ものが好きだったり、恋愛もの(これはTRPGにはほとんどありませんが)が好きだったり。
	それを大まかに区切ってカテゴリ分けしたのがいわゆる『ジャンル』という項目です。
	いずれ語ろうと思いますが、『SFアクション』や『ミリタリーバトル』などいくつか複合したジャンルも存在します。
	ジャンルとコンセプトは、見た感じではよく似ています。
	しかし、ジャンルはあくまで大きな枠組に名前をつけただけのものであり、これだけではコンセプトとはいえません。
	では、どこからがジャンルとコンセプトを分ける分水嶺となりうるのか。
	私は、『世界観』だと思います。
	例えば、冒険もののスレを建てるとします。
	一言に冒険ものと言っても、種類は多々ありますので、ここはオーソドックスなファンタジー世界での冒険モノとしましょう。
	しかし、一言にファンタジー世界と言っても、やはり色々な種類がありますね。
	魔物が闊歩し人々が闇に怯える、ダークな気風のファンタジー世界での冒険モノにしたいと思います。
	はい、これがコンセプトです。
	ダークファンタジー・・・お気づきかもしれませんが、同名のタイトルを冠したスレが過去に存在していました。
	すなわち、なな板の場合、スレタイ自体がコンセプトになっている場合が多いのです。
	スレ覧でザッピングしながら探すときに便利なので、なるべくしてなった進化かもしれません。
	もちろん例外はありますし、コンセプトと見分けがつかないぐらい細やかなジャンルを設定する人もいます。
	(テイルズシリーズのジャンル名とか・・・)
	一番露骨だったのは『キャラクター分担型リレー小説やろうぜ!』でしょうね。
	これは、創発板に宣伝に行くという目的だからこそのこういうスレタイなのです。
	最近は肥溜めや浄化槽での情報交換が活発になったおかげで、コンセプト名だけのスレは少なくなりました。
	というわけで、まとまりきっていませんが今回の総括。
	コンセプトとは、その作品の世界観を一言で言い表したものである。
	初めての試みのせいかちょっとうまくいきませんでした。
	まだまだ修行が必要ですね。
	ご静聴、ありがとうございました。
		こんばんわ。昨日は突発的に忙しくなって更新できませんでした。
	
		連絡もなしにごめんなさい。
	
		気を取り直して、今回はヒーローTRPGについて語ろうと思います。
	
		三期まである結構な長編シナリオですので、さしあたり今回は第一期について紹介します。
	
		個人的に一番好きな章です。総合的に言えば二期のラストが最高でしたが。
	
		ヒーローTRPG。
	
		ジャンルとしては、異能力アクションものといったところでしょうか。
	
		コンセプトは魔法・異能・超科学をごちゃまぜにした荒くれ達の一晩限りの大暴れ!
	
		そしてシナリオそのもののテーマは、三期通してヒーローらしく『正義と悪』について論じられています。
	
		特にこの一期では、『正義って何?悪って何?』という根本的な疑問を投げかける内容でした。
	
		ここまで書いて、問題の争点としては新生ヘヴィに似てるかも、と思いました。
	
		ジャンルは全然違うんですけどね。
	
		簡単なあらすじ:
	
		時は現代。とある架空の大都市では、様々な経緯を経て人外の力を手にした者たちが日夜大暴れしていました。
	
		当初は散発的に発生していた『犯罪』程度の出来事も、時期を重ねるごとに規模がどんどん大きくなっていきます。
	
		やがて異能を手にした者の中でも力を欲望のままに使うことを良しとしない者たちが現れ・・・
	
		あとは、正義の異能者と悪の異能者の二極対立まで一直線。
	
		人々は欲望に心囚われ破壊と略奪の申し子となった異能者を『ヴィラン』、それを狩る正義の超人達を『ヒーロー』と呼び、
	
		街は毎晩のように二つの力が激突しあう激戦地となったのでした。
	
		というのがこのスレの基本にして唯一の設定。
	
		自キャラがヴィランとヒーローどっちに加勢するも自由、能力の根拠となる設定も特に制限なし。版権すら可。
	
		事実、アメコミ系のヒーローが元ネタ・・・というかまんまなキャラも結構いたりします。
	
		異能でも魔法でも科学でもなんでもいいから、とにかく超人となってバトルをしよう!というコンセプトのスレなのです。
	
		ヒーロー・ヴィランのネーミングと言い、全体に漂うなんでもありな空気と言い、どこかアメコミっぽいスレでした。
	
		アメコミっぽい世界観で、超人たちが無軌道に戦いを繰り広げる。
	
		往時の「コロシアム」スレに近い、非常に敷居の低いスレがこのヒーロースレです。
	
		しかし、話の縦軸のない物語は遅かれ早かれ失速します。『話が進む』という感覚に乏しいからです。
	
		TRPGに限らず全ての創作物がそうであるように、ストーリーには目的地が必要です。
	
		登場人物たちが、何を求めて冒険したり戦闘したりして、最終的には何を得られればハッピーエンドになるのか。
	
		国民的RPGたるドラクエだって、荒野でただスライムを殴り殺すだけでは面白みがありません。
	
		ドラゴンを倒してお姫様を救う、そのために強くなる必要があるからスライムを殴り殺す。
	
		そこに物語性が産まれ、プレイヤーは勇者が成長する=目的に近づいていることに面白さを感じるのです。
	
		さて、ヒーロースレには長いことこの「目的」が欠けていました。
	
		目の前の敵を倒すという短期的な目標はあっても、敵を倒してじゃあその後どうするのと言われるとツライ、そんな状況でした。
	
		一期も中盤に差し掛かった頃から、ヒーロースレは二人のキャラクターを軸に物語が変わっていきます。
	
		ヒーローを名乗りながらも、ここぞという場面で踏み出せず救えるものも救えない、極度のヘタレでニートなヒーロー。
	
		巨悪を志し、犯罪者として大成してやると豪語しておきながら実際はごく小規模な軽犯罪でお茶を濁す無職のヴィラン。
	
		なりたい姿と今の自分のギャップに苦しみ、コンプレックスを抱える二人は、ひょんなことから出会い、意気投合します。
	
		そして、とある大金持ちの屋敷に展示された、『手に入れた者に異能をもたらす』と言われる宝石を巡り共同戦線を張ります。
	
		ヒーローとヴィランという、敵対し合う身でありながら、正体と目的をお互いに隠して。
	
		なりたいものになれない自分を変えるために、彼らは一晩限りの怪盗劇を演じるべく屋敷へ乗り込むのでした。
	
		しかし、彼らは知りません。
	
		異能をもたらす宝石を、欲しがる者はヒーロー・ヴィラン問わず彼ら以外にも大勢いることに。
	
		予定外に予想外が重なった、奇蹟のような大争奪戦が、今宵幕を開けるのだった・・・
	
		正直言って、主人公格の二人が出会ったシーンは読んでる身としてもわくわくしました。
	
		泥沼を這いまわるようにして生きていた男たちが、同じ目をした相手と出会って、這い上がるための契機を得る。
	
		そこに立ちふさがる、ヒーロー・ヴィランの中でも指折りの実力者達。
	
		戦闘力的にも大きく劣る二人が、知恵と行動力を総動員して超人相手に立ちまわったり出し抜いたり、
	
		アメリカ映画のノリと日本の少年漫画的な熱さの見事に融和した良スレだったと思います。
	
		最近気づいたのですが、私はこういう不完全な連中が出会いによって大きく変わる、という展開に弱いのかもしれません。
	
		空戦少女とか、ブラまほとか。あとまだ全部読みきれてませんがレギオンもそんな感じの話だと思います。
	
		そして記事のタイトルにも書きましたが、ヒーロー一期では正義と悪について一つの結論を出しました。
	
		『正義』とは、今ある何かを『護る』者。それは無辜の人々だったり、大切な日常だったり、汚職の既得権益だったり。
	
		そして『悪』とは、その何かを『変える』者。大きな変化には、否応なしに得する者と損する者が生まれてしまいます。
	
		搾取構造を打開し民衆の独立を目指す革命家だって、今でも十分幸せに生きている人にとっては悪者です。
	
		誰かの裕福な生活をぶち壊すことで、多くの人々が飢えずに済むとしても、ぶち壊された人はぶち壊した者を憎むでしょう。
	
		二人のヒーローとヴィランは、そんな複雑な論理に向きあって、自分の立場を自覚しました。
	
		ヒーローになりたいからヒーローになるんじゃない。何かを本気で護ろうとした時、そいつは紛れなくヒーローで。
	
		同じように、現状を打破せんとあがく者は、多くの人を巻き込めば巻き込むほどヴィランと呼ばれるようになる。
	
		わからなくなってしまった己のスタンスに、納得の行く答えを出す。
	
		それこそがヒーロースレの主人公達の『目的』であり、この物語のテーマたる『正義・悪とは何か?』に繋がっていくのです。
	
		残念ながら彼ら二人の活躍は第一期で終わってしまいました。
	
		しかし二期、三期とまだまだ見応えのあるバトルや物語がいっぱいに詰まったスレなので、いずれ「その2」を語りたいと思います。
	
		ご清聴ありがとうございました。
					カレンダー				
				| 10 | 2025/11 | 12 | 
| S | M | T | W | T | F | S | 
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 
| 30 | 
					フリーエリア				
				
					最新CM				
				[08/31 名無しのウンコマン]
[08/28 ばかっ! ばかっ! ○んこっ!!]
[08/07 電車男。]
[08/07 電車男。]
[07/13 名無し]
				
					最新記事				
				(09/25)
(09/17)
(09/10)
(09/06)
(08/30)
				
					プロフィール				
				
HN:
	
フリップホール高橋
性別:
	
				非公開
					ブログ内検索				
				
					最古記事				
				(06/22)
(06/23)
(06/24)
(06/25)
(06/27)
				
					P R				
				
					カウンター				
				
					アクセス解析				
				
					忍者アナライズ				
				
	
